和柄
本来「和柄」と呼ばれるものは「紋様」を意味します。
古の昔、文字や絵などをデザイン化し、いくつかの紋様を作りあげてきました。
そんな古からの伝統的な柄をオリジナルに仕上げた今昔草子の和柄をご紹介します。
古の昔、文字や絵などをデザイン化し、いくつかの紋様を作りあげてきました。
そんな古からの伝統的な柄をオリジナルに仕上げた今昔草子の和柄をご紹介します。
その縞紋様をドビー織で地模様を表現しました。 |
![]() |
一見無地に見えるのに、よく見るとさりげなく菱形が一面に散らされた小紋。 「粋」な見せ方を表現しました。 |
![]() |
縦糸と横糸が建具の格子のように交差して出来た繊細な紋様。 |
![]() |
江戸時代の美貌の俳優、佐野川市松が纏った袴の紋様から生まれた市松模様と縁起の良い「篆書体」のデザインを組み合わせた柄です。 |
![]() |